乗り突っ込みがもたらす平和
うちの甥っ子(この4月から小5)
 最近、理屈というものを知ってしまったらしく、
 鋭い突っ込みを投げかけるようになった。
 しかし、私も突っ込み派なのでよくわかるのだが
 鋭い突っ込みは相手を困らせることが多々ある。
 難しいのう・・・
さて、姉夫婦と甥っ子と私の会話。
私「休みとって、真剣にボランティア行こうかと思ってるのよね。」
 兄「そうなんか。おいK(甥)、お前もトヨコ姉ちゃんに連れて行ってもらえ。ちょっとは勉強になるやろ。
   いや、あかんな。お前が行ったら邪魔するだけやな。遊びちゃうからな(笑)」
 もちろん兄は息子をからかってみたのである。
 ところが、甥っ子が
甥「なんや!僕がいつ行きたいなんて言った!勝手なこと言わんといて!行くなんて一言も言ってないやろ!!」
 キレたのである。
 思わず
 私「え?何キレてんの?」
 姉「そうだよ、何それ。キレる話じゃないでしょ。」
 兄「お前そんなんでキレておかしいで」
甥「だって、そうやん。僕、言ってもいないのに、ムカつくやん。なんで謝ってくれへんの?」
こんな感じで・・・親子喧嘩。
 甥っ子の気持ちはわかるのだ。でも、やはりキレると相手も嫌な気分になる。
 こんなときどうすれば?
って後で考えてみて、やはり大阪風の乗り突っ込みが良いのでは・・・と。←極端?
 甥っ子は京都の子なので、意外とボケ突っ込みや乗り突っ込みを知らない。
 関西は関西でも、多少文化が違うのである。・・・たぶん。
 私も京都、大阪ともに長く、友達もいるが、
 俄然、大阪の友人の笑いのセンス、ボケと突っ込みは素人でも抜群。
 京都の友人は、どちらかと言えば突っ込まれる側が多い気がする。
 甥っ子には是非ボケと突っ込みを知ってほしい。
 失敗も笑いのネタにし、突っ込みにも愛がある。
 腹が立っても笑いながら突っ込みを入れて、相手も笑いながら謝る。そんな会話。
さっきの会話の場合、こんな感じで乗り突っ込みしてみたらどうだろう?
 きっと兄はこう返すと思う。
 「せやな。言うてへんかったか。すまんすまん」
 なーんてね。
 自分も平和な人間関係を築くため、これから腕を磨こう。。。
ちなみに、東京でボケても、誰も突っ込んでくれなくて寂しいとき、たまーにあります(笑)


コメントを書く