アルトの世界

ナレーションと語り*

MENU

裏声日記

おねーさんと呼んで

防災キッズプロジェクトの第2弾だった。

安政の大地震の石碑がある大正区と
神戸の人と防災未来センターを訪ねるツアーである。

観光バスに乗って、私は案内人兼進行役。

主催者は丸投げなので(笑)
資料を事前にもらい、ネットで下調べして向かう。

大正区の川口両津浪記念碑は行ったことない。

のに、私が現地で説明する(^_^;)

子どもが興味を持つのはどんなところかな?
もらった資料だけでは足りないので
色々見ていたら、、、

お。
石碑の難しい文字を書いてくれてるサイトを発見。

表は南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経
裏に大地震で起こったことが書いてある。

子どもにも読める漢字を探す。
出来るだけ地震の怖さを連想させる漢字。

よし、これと、これと。。。

このネタを必要とするかどうかは行ってみないとわからない。

幸い、雨も降らず現地に到着。
この石碑はなにか?
どんな地震だったのか?
そんな話をする。

物語の一部分を朗読する形を取ったら
すごく熱心に聞いてくれた。

説明口調よりイメージが湧くのかな?

それでも、やや時間を持て余す。

ここで昨日用意したネタを。

なんて書いてるか読める漢字あるかなー?

「六月十四って書いてる!」

そうそう!

右から3行目!大地震って書いてるよ。

4行目、山のごとき大浪って書いてるのわかる?

「あ!あった!」

知ってる文字を見つける遊び。

ひぇー。なんとかそれなりに時間使えた(^_^;)

山場はここだけ。
人と防災未来センターでは、さほど出番なし。

それでも引率の先生気分なので
子どもがリアルな映像見て怖がったら声をかけ
感受性豊かに泣き出せば声をかけ

はぁードキドキする!

みんな楽しんでるかな?

行程も終わりがけに近くなると
子どものほうから声をかけてくれることもあって
嬉しくなる(笑)

しかし、、、

「おねーさん」
とも
「おばちゃん」
とも呼ばれはしない。

もしかしたら、子ども側はどう呼んでいいか困っていたのかも。

しまった!
かつて、小学校で特別授業をしに行ってた頃は
最初に呼び方を指導していたのに。
忘れてたー!

「トヨバーって呼んでくださいねー」

言うべきだったのに。

プロジェクト最終回はパネルディスカッションだからな。
そこで「トヨバー」はあかんよなぁ。

キッズプロジェクト

うーん、反省!

でも楽しい一日でした!

こちらの記事もぜひ

信州の旅〜初日

応援 LIVE

10年経ちましたね。

コメントを書く