アルトの世界

ナレーションと語り*

MENU

裏声日記

ポジティブ思考になるなんて無理でしょ

自分に自信がありますか?

夜、1日を振り返って反省する。

「なんであんなこと言っちゃったんだろ」

「今日もやろうと思ったことが出来なかったし」

「そもそも私なんて」

「あぁ、私ってほんとダメね」

「自分が嫌い」

自分にたくさんのダメ出しをしてしまう。

いわゆる自己肯定感が低い状態ですね。

「もっとポジティブになろうよ!」

簡単に言われても、自分に自信もないのにどうしたら良いのかわからない。

「考え方を変えなきゃ!頑張って明るくしなきゃ!」

〜しなければならない。

と、無理して思考を変えてみるけれど

その後、さらにリバウンドが起こり、落ち込んでいく。。。

「無理矢理ポジティブに」

実は私もかつてそうしていました。

でも、心からポジティブには考えられていないので、いつもくたびれていたのです。

表面的には明るくポジティブな人に見えたかもしれないけれど、本音はこんな言葉だらけの思考でした。

「私なんて」「どうせ」「〜に決まってる」

そして、1人相撲で落ち込んでいきました。。。

リバウンドに陥らないポジティブ思考になる方法は無いだろうか?

もっと簡単に脳内のネガティヴイメージを変えられないだろうか?

自分のために考えていたところ・・・

発見したのです!

理屈を使って脳にアプローチし、思考をポジティブに変えられる方法を。

それが

【 声のポジティブトレーニング 】

略して『声のポジトレ』と言います。

私の専門である「声」を使います。

ボイストレーニングのついでに、聴覚の仕組みを使って脳にアプローチすることで、思考(心)をポジティブに変えていくものです。

あくまでも「ボイトレのついで」であり

「理屈」であり、脳を「錯覚」させる方法です。

脳は単純です。

はじめは錯覚なので「騙されないぞ」と抵抗しますが、この「錯覚」を繰り返していくことで

そのうち「本当のことだ」と信じていきます。

「繰り返す」ことが重要です。

あくまでも「ボイトレ」をやるのだ。

という感覚で取り組んでもらうのが良いでしょう。

最近、私は自分が「天才」だと思っています。

かなり本気でその気になっています(笑)

それもこれも『声のポジトレ』を実践しているからだと思いますし

「私ってめちゃくちゃツイてる!」と感じています。

すごい変化です!

では『声のポジトレ』はどうしたら良いのか?

私はみなさんに対して「ボイトレ」の指導をします。

もちろん、単なる「ボイトレ」ではありません。

「声の抑揚」を重視したボイトレです。

ここで注目したいのが「聴覚」の仕組みです。

特に「気導音」と言って、他人の声や騒音などを聴き取るときのように「外耳」を使って聴く力を使います。

さもポジティブであるかのような抑揚をつけた言葉を、自分の声を使って発し、それを自分の外耳から聴き取り、脳に信号を送り、脳に錯覚を起こさせて思考や心をその気にさせる。

これを毎日のボイトレとして繰り返していると

声に張りが出るだけでなく、思考もポジティブに変化していく。

一石二鳥の訓練なのです。

あくまでも、無理して思考を変えるのではなく、気がついたら変わってしまう、という方法なのです。

これを実践するにはコツが必要です。

「声の出し方」と「抑揚の付け方」

これはプロである私が指導し、先導することで誰でも再現できます。

このコツがわかれば、あとは、私のInstagramの『声のポジトレ』を聴きながら、リピートアフターミー形式で一緒にボイトレするだけです。

この『声のポジトレ』のコツ「声の出し方と抑揚の付け方」をリアル指導します。

大人も子供も誰でもできるワークを一緒に実践し

「私なんて」のネガティヴ思考とサヨナラしませんか?

『声のポジティブトレーニング〜声のポジトレ』リアルセミナー

日時:10月21日土曜日14:00〜16:30

★場所:新大阪駅徒歩5分の会場にて

★参加費:大人7700円(税込)高校生以下の子供1人同伴無料(2人目から子供料金4400円(税込))大学生・専門学校生は子供料金4400円(税込)

★詳細・お申し込み:こちらからどうぞ

このセミナーは草刈マーサさん『ユーモアコミュニケーション』とのコラボレーションです。

ユーモアコミュニケーションも、モノの見方を変えることで頭を柔らかくするためのもので、生きていく上で大変重要なヒントを与えてくれます。

『声のポジトレ』と『ユーモアコミュニケーション』

この掛け合わせは、楽しく自然に思考が変わる最強のワークです。

まずは今回、ご自分で体験していただき

どんどん周りの方に元気を広めてあげてもらいたいと願っています。

親子参加もぜひお待ちしています!

新大阪で会いましょう。

 

 

こちらの記事もぜひ

軍師・岡崎かつひろ

3期スタート

企画書は夢への一歩

コメントを書く